強迫性障害とは
自分の意思とは反し、特定の思考が繰り返され拭うことができない強迫観念がある状態、またはある行為を繰り返しおこなわないといられない強迫行為によって日常生活に支障が起こる疾患を、強迫性障害と呼びます。
具体的には、ガスの元栓や戸締りが気になって何度も家に戻って確認してしまう、自分の手が不潔だという思いから手を何度も洗わずにいられないなど、特定の思いを払いのけられず、同じ行為を繰り返してしまいます。症状が重くなると、仕事や学習に支障が起こったり、さらには家から外出できなくなったりします。
ガスの元栓を締め忘れたり、鍵をかけ忘れたりといったことは、日常において誰にでも起こりえることです。このため、これらの症状があっても「きれい好き」「神経質」などと性格の問題と捉えて、受診する人は少なく、見逃されやすい疾患でもあります。
WHO(世界保健機関)は、強迫性障害は「生活上の機能障害を引き起こす10大疾患のひとつ」としています。強迫性障害は、早期の適切な治療をおこなうことで、治すことが可能な疾患です。生活への支障を最小限に抑えるためにも、思い当たる行動がある場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
強迫性障害の原因
明確な原因は未だ分かっていませんが、大きなストレスや衝撃、印象に残る出来事、生活環境、家庭環境、感染症など、幅広い要因が関与して発症するとされています。症状を悪化させる要因や慢性化させてしまう理由などが解明されていることから、有効な治療法も確立されてきています。
強迫性障害の主な症状
自分の意思とは反して、ある特定の思いを拭いきれず強迫観念によって特定の行為を繰り返します。不安に掻き立てられることで、無意味、不合理だと分かっていても強迫観念と強迫行為の症状によって特定の行為を何度もやってしまいます。強迫性障害の代表的な症状は、以下の通りです。この他にも様々な症状があります。
① 不潔恐怖と洗浄行為
汚れやウイルス、細菌に対する恐怖感から、まだ汚れているのではないかという不潔に対する不安感から、何度も手洗いを繰り返します。手洗いや入浴・洗濯などの洗浄行為を過剰におこない、酷い場合は皮膚が傷付いて手荒れ状態となっても繰り返し洗います。また、電車やバスの吊革や手すり、外出先のトイレや手すりなども不潔恐怖から触ることができません。
② 加害行為
自分が他者に危害を加えているかもしれないという不安感に襲われます。駅のホームや道路ですれ違った際に相手に怪我をさせたかも、とテレビのニュースや新聞を執拗にチェックするだけではなく、周囲の人や警察にまで聞きまわるなどの症状もあります。
③ 確認行為
ガスの元栓や家の鍵、家電のスイッチやコンセントなど、消し忘れが気になって何度も家に戻るなど、気になってしまうことに対して何度も確認行為を繰り返してしまいます。見張り続ける、指さし確認、手で触れるなど、執拗に確認を繰り返し一日の中で1時間以上を費やす事もあります。
④ 儀式行為
自分で決めたルールに則って行動しないと悪い事や災いが起こるという不安に捉われて、厳格にルールや手順を守ります。このため、生活や行動に柔軟性が失われ、突発的な事態に対応できなくなります。
⑤ 数字へのこだわり
生活の中にある様々な数字が気になって、そのこだわりに行動が振り回されます。ラッキーナンバーや不吉な数字などをはじめ、「縁起を担ぐ」だけではなく強いこだわりによって「5」のナンバーがついた車が来ないと進めない、など変なルールで縛られて、通常の生活に支障を及ぼすようになります。
⑥ 物の配置、対称性などへのこだわり
物の配置が乱れていると強い不安感に襲われます。引き出しの中やテーブルの上などの物の配置に強いこだわりを持ちます。また、物が左右対称に配置されていないと落ち着かないなど、こう並んでいなければいけないといった強いこだわりがあります。
強迫性障害の治療
強迫性障害の治療は、薬物療法と心理療法を中心におこないます。まずは、強迫性障害の疾患自体について、症状と生活支障などの点で理解が必要です。とはいえ細かいところばかりをみていると、コダワリやトラワレによって何も進まない事態になりかねないため、先ずはSSRIを中心とした内服治療を開始する事によって、改善効果を実感していただく事が多いです。一度、症状の改善を経験されると、自信や克服意欲が高まると共に認知行動療法なども進みやすくなり、症状がますます改善し、最終的には生活に支障がなくなる状態にまで段階的に改善していきます。
薬物療法
強迫症状や強い不安感・恐怖感・抑うつ症状に応じて、主に抗うつ薬(SSRI)を用いて治療します。治療開始してから約2~3週間以内で効果を実感できることもありますが、もう少し期間を要することもありえます。症状や治療効果に個人差があるため、治療経過をお互いに確認しながらじっくりと気長に確実に治療していきます。SSRIの副作用は消化器症状の嘔気程度のみである場合が多く、副作用症状は比較的軽いとされています。逆に、症状が改善しはじめると、引き続き内服することで、改善持続作用や改善加速作用が期待されます。
思い当たる症状がありましたら、早めに医療機関へ御相談ください。
御来院頂いた後の注意点
強迫性障害の治療は、開始してから治療効果を得られるまでに数カ月を要する場合もあります。初期から劇的な効果は感じられませんが、内服を継続しながら適量へ増量しつつ使っていると、ある時期に一気に症状が改善する場合があります。このため、医師の指示に従って、服薬量や回数を守って根気よく治療を継続することが大切です。